奈良生まれ。優しく厳しい奈良の山々と自然に囲まれ、瞬く星、天高い空、あたたかな月に育まれた i l l y の声
その透明感ある声に詞をのせ、情緒溢れ、輝きを放つillyの歌を日本に留まらず世界発信を目指し、日々疾走中
illy
- 2021 / 4 / 13 tue
- 星や銀河ができるまで
-

【illy備忘録:星や銀河ができるまで】
・宇宙は、約137億年前に起きたビッグバンで誕生したと考えられている
・ビッグバン直後の宇宙は高温・高密度だったが、
宇宙が膨張するにつれて冷えていき、宇宙誕生後約40万年後には、
宇宙の温度は三千度くらいになった
・ほとんど一様な濃さの宇宙ですが、わずかながら密度に濃淡があった
・濃いところは重力が強く、周りの物質を引き寄せ、さらに濃くなる
このように物質の濃い部分がどんどん濃くなり、星や銀河などの天体になっていった
#宇宙 #ビッグバン #誕生 #星 #銀河 #天体 #space #bigbang #birth #star #galaxy #astronomicalbody #illy #japan #日本 #photo
- 2021 / 4 / 12 mon
- 世界宇宙飛行の日
-

【illy備忘録:世界宇宙飛行の日】
・1961年の今日4/12、世界初の
有人宇宙衛星船ボストーク1号が旧ソ連によって打ち上げられた
・ボストーク1号は非常に小さな宇宙船で搭乗者はたった1人だった
・人類で初めて宇宙に行ったのは「ユーリイ・ガガーリン」
・当時27歳だった彼は地球周回軌道に乗って
1時間48分間の飛行で地球を1周
・宇宙から地球を見たときの「地球は青かった」
という言葉は世界に残る名言
・ちなみに1961年(昭和36年)は、
日本では坂本九の「上を向いて歩こう」がヒットした年
#世界宇宙飛行 #宇宙 #ボストーク1号 #宇宙船 #ユーリイガガーリン #地球周回軌道 #地球 #言葉 #名言 #坂本九 #上を向いて歩こう #spacesatellite #Vostok1 #spaceship #YuriGagarin #earthorbit #earth #world #KyuSakamoto #Let'swalkupward #illy #japan #日本 #photo
- 2021 / 4 / 11 sun
- 銀河の距離の測り方
-

【illy備忘録:銀河の距離の測り方】
・天文学では、距離を測る一つの方法として、
明るさの分かっている天体を用いて、
その見かけの明るさから距離を逆算する方法を用いている
・光の色は、近づくときに青くなる(振動数が高くなる)
離れるときに赤くなる(振動数が低くなる)
これを「ドップラーシフト」という
・天文学では、このドップラーシフトを利用して
天体が近づいているのか離れているのかを判断する
#天文学 #天体 #光 #青 #赤 #ドップラーシフト #astronomy #heavenlybody #light #blue #red #illy #japan #日本 #photo
- 2021 / 4 / 10 sat
- 宇宙の地平線・ビックバン
-

【illy備忘録:宇宙の地平線・ビッグバン】
・宇宙は「ビッグバン」で始まったと考えられている
(点のように小さな宇宙にエネルギーが注ぎ込まれ膨張し始めたという考え方)
・現在の宇宙膨張の割合から逆算すると
ビッグバンは約137億年前に起こったことになる
・遠くの銀河からの光は時間をかけて届く
(つまり、遠くを見ることは過去を見ること)
・遠くの銀河からの光はとても弱く、観測するのが大変
・ハップル望遠鏡は宇宙空間に置かれた望遠鏡
・私たちに見える宇宙には限界がある
・宇宙には約137億年という年齢があるため、
137億年かけて光が届く距離より先のものを知ることはできない
(これを「宇宙の地平線」という)
#宇宙 #地平線 #ビッグバン #望遠鏡 #銀河 #space #horizon #bigbang #galaxy #telescope #illy #japan #日本 #photo
- 2021 / 4 / 9 fri
- ハッブルの法則
-

【illy備忘録:ハッブルの法則】
・遠ざかっていく速さは銀河までの距離に比例していて、
これを「ハッブルの法則」という
・ハッブルの法則は、銀河が互いに離れていることを意味している
・離れるスピードは百万パーセク(約300万光年)
・離れている銀河は秒速71キロメートルくらい
・どの銀河もお互いに離れていくので、
結果的に遠くにある銀河ほど速く離れているように見える
#銀河 #ハッブルの法則 #星 #star #hubblelaw #galaxy #illy #japan #日本 #photo