奈良生まれ。優しく厳しい奈良の山々と自然に囲まれ、瞬く星、天高い空、あたたかな月に育まれた i l l y の声
その透明感ある声に詞をのせ、情緒溢れ、輝きを放つillyの歌を日本に留まらず世界発信を目指し、日々疾走中
illy
- 2021 / 3 / 1 mon
- 十二星座と十二宮のずれ
-

【illy備忘録・十二星座と十二宮のずれ】
・占星術を読み解く上で特に注意する必要があるのは、
黄道十二宮は天球上の単なる区画に過ぎないということ
・実際の十二星座がきちんと十二宮に対応しているわけではない
・星座を表す場合はひらがなで「おひつじ座」、
十二宮の場合は伝統的な「白羊宮」という名称を使って区別
・占星術で意味を持つとされるのは星座ではなく宮のほう
・このような二重構造が生じる理由は、
地球の歳差運動によって春分点の位置が少しずつずれてくるから
・2000年の間にほぼ一星座分ずれてしまい、
今では「白羊宮」のなかに「うお座」の星々が入っている
・このずれは将来ますます大きくなっていき、
25,800年後にやっと一周してもとに戻ると言われている
・このずれをいちいち修正するのは大変なため、
占星術では背景の星座は無視して、
春分点から機械的に定めた黄道十二宮のみを考慮している
#占星術 #十二星座 #星座 #illy #japan #日本 #おひつじ座 #黄道 #白羊宮 #うお座 #星 #zodiacsign #star #horoscope #astrology #constellation #aries #pisces #nightsky #starrysky #photo
- 2021 / 3 / 1 mon
- おうし座
-

【illy備忘録・おうし座】
・1等星のアルデバランが牡牛の目のところで赤く輝く、星座
・「すばる」があることでも有名
・すばるは和名で、学術名は「プレアデス星団」
・星のなかでも比較的若い星が数十~数百集まった「散開星団」という種類の天体
・清少納言も枕草子のなかで「星はすばる」と綴っている
・街外れの少し暗い場所にいけば肉眼でも星が集まっている様子を見ることができる
・双眼鏡を使えば、肉眼では見えない星たちもたくさん集まって輝く姿を観察できる
#おうし座 #1等星 #アルデバラン #牡牛 #牛 #赤 #星座 #illy #すばる #プレアデス星団 #散開星団 #清少納言 #枕草子 #japan #日本 #zodiacsign #双眼鏡 #taurus #firstmagnitudestar #bull #red #pleiades #opencluster #SeiShonagon #ThePillowBook #binoculars #starrysky #photo
- 2021 / 2 / 27 sat
- ホロスコープと黄道十二宮
-

【illy備忘録・ホロスコープと黄道十二宮】
・バビロニアの占星術がやがてギリシアに伝えられると、
占星術は天宮図(ホロスコープ)を使って
個人の運勢を占うものに変化していく
・ギリシアの哲学者たちは、
人間は生まれたときの星の配置によって
その一生が決まると考えた
・ホロスコープは出生時の天界の状況を
図に表したもので、「時の見張り」という意味
・惑星たち(占星術では太陽と月も含め7惑星)は
見かけ上、黄道付近を往来する
・ギリシア人(一説によるとヒッパルコス)は
バビロニア伝来の星座をもとに、黄道を中心とした
約16度の幅を持った帯状の区域(獣帯)を定め、
春分点を出発点として30度ごとにきちんと区切って整頓した
・その12個の長方形の区画が「黄道十二宮」で、
ホロスコープで人の運命を占うための基本要素となっている
#占星術 #惑星 #星座 #illy #japan #日本 #ホロスコープ #黄道 #バビロニア #ギリシア #哲学者 #天界 #太陽 #月 #運命 #planet #zodiacsign #astrology #horoscope #babylonia #greece #philosopher #heaven #sun #moon #fate #destiny #photo
- 2021 / 2 / 26 fri
- 占星術のはじまり
-

【illy備忘録・占星術のはじまり】
・惑星たちは星座の中を毎日少しずつ移動していく
・金星は、ほぼ9ヶ月ごとに夕方の空と明け方の空に交互に現れる
・木星は12年で空をぐるりとひとまわりする
・シュメール人はメソポタミア文明を築き上げ、
最初に星座を作ったといわれている
・古代バビロニアでは、太陽神シャマシュと月神シンに加え、
水星、金星、火星、木星、土星の5惑星が天空神として
崇拝の対象になり、その七柱の神々の動きが
組織的に観測されるようになった
・この頃の占星術は、現代のような個人の運勢を占うものではなく、
政変、干拔、疫病といった国の大事を占うものだった
・占星術は、古代の学問体系の重要な基盤の一つとなっていった
#占星術 #惑星 #星座 #illy #japan #日本 #金星 #木星 #水星 #火星 #土星 #運勢 #学問 #崇拝 #astrology #planet #zodiacsign #venus #jupiter #mercury #mars #saturn #fortune #studies #worship #photo
- 2021 / 2 / 25 thu
- 太陰暦
-

【illy備忘録・太陰暦】
・月の満ち欠けによって月日を数える暦
・文明の黎明期から世界のほとんどの民族が使い始めていた
・現代では、月がちょうど太陽と地球の間に来たときのことを
新月(あるいは蒴)と言っている
・天文学上は、太陽と月の黄経値が同じになった瞬間と定義し、
そのときの月齢をゼロとして月の周期の出発点としている
・日本で明治5年まで使われていた旧暦は、
中国の暦を模倣して作られたもので、
朔を「一日」、朏を「みかつき」と訓読みしている
・今でも毎月一日を「ついたち」と読むが、
これは「月立ち」が訛ったもので、
本来は朔日を意味する言葉だった
#暦 #太陰暦 #天文 #illy #japan #日本 #astronomy #世界 #民族 #月 #太陽 #地球 #新月 #蒴 #朏 #lunarcalendar #world #moon #sun #earth #newmoon #photo